インタビュー

【外国人領域の課題解決に取り組んでいる業界のトップランナーへのインタビュー】日本語教育から多様な価値観を尊重する環境を創る

セミナーで女性が発表している
【株式会社エルロン 石川様】

―――はじめに、御社の事業概要を教えていただけますか。

弊社事業は大きく分けて四つございます。一つ目は、『外国人人材向け研修』で、技人国・特定技能・実習の方々など外国人の方を対象とした研修を行っております。二つ目は、『受け入れ企業向け研修』で、受け入れる側の企業様で、外国人人材の方と働くことが初めてというところが多いので、人材の受け入れ方や、外国人が分かりやすい優しい日本語に関する研修を行っています。三つめは、一つ目と通じるところがありますが、あえて切り分け、介護現場で働くN4前後の語学力を持つ外国人の方々に向けた、『介護を理解するための日本語』について講座を実施しています。そして、最後四つ目が日本語教師になりたい方のための、『日本語教師向け研修講座』です。

 

―――中でも、特に会社として力を入れている所や、今後伸ばしていきたい事業はありますか。

弊社が得意としていることは、外国人が日本語を話せるようになることです。それは、職場に適したシチュエーションの中で、自分の意志を伝えたり、相手が言っていることを理解してコミュニケーションを取れたりということを上達させることができます。

特に力を入れているのは、今でいうと『介護』ですね。特定技能・技能実習の、仕事が十分にできる状況ではない日本語レベルで入っておられる方が多く、介護の日本語分野おいて、短期間で効果的に上達してもらうことに力をいれております。もう一つは、受け入れ側の面で目指していきたい点となりますが、外国人と日本人が別々に学ぶのではなく、一緒にグローバルチームを組んで、チームビルディングを行う研修に力を入れています。役職は問わず、外国人と日本人が一緒に組むことで、お互いの違いを理解し、そこで起こり得る課題は何かを、共に考える研修をしています。そこでは、お互いの違うところ、違っているからこそ様々な価値観が混ざり合い、強い組織を作れるということを体感してもらえるような、また、多様な価値観を尊重する環境を作れるようなプレゼンに取り組んでもらっています。

 

―――外国人と日本人を分けることなく、共にチームビルディングすることによるメリットと、日本人のどういった役職・層がこういった取り組みに参加すべきだとお考えですか。

まず、なぜ分けない方が良いかという点についてお話しします。恐らく、外国人側と日本人側とで勝手に思い込んでいることがあり、それが見えない壁となっていて、業務上は接点があっても、プライベート面でコミュニケーションが必要な時に国ごとに分かれてしまいがちになります。その環境が、本来生まれるべき良いものを消してしまっているなと感じることがあります。いざ、一緒にやってみると国の違いってそんなに重要ではないんだということを、どこか外部から学ぶのではなく、「生きた教材」として同じチーム内で解決できることはたくさんあると思います。

また、どんな層に参加して頂くべきかというと、日本人でいうと外国人を受け入れるチームのリーダー層の方が多いです。外国人でいうと、新入社員もしくは年次の浅い方が多いですね。まさに、組織として新しいことに挑戦するリーダーとそのメンバーの参加が中心となっています。

 

―――事業内容をお伺いする限り、日本語教育の軸を持ちながら、社会で活躍するためのサポートに力を入れている印象を受けました。創業当時の想いや、現在に至るまでの経緯を教えてください。

まず、私は旅行以外で海外に行ったことがありません。留学したこともなければ、海外に住んだ経験もありません。では、何故この事業に興味を持ったかですが、前職で人材派遣会社の人事担当をしていた頃、当時リーマンショック明けで一気に営業職を採用しなければならない時期がありました。多くの会社は正社員で営業職を採用しておりましたが、私が担当していた案件は契約社員の営業職採用でした。そんな中、ある中国の方が面接を受けに来られたのですが、その方は中国の有名大学卒業で日本語もとても流暢でした。私は、何故このキャリアと語学力がありながら、契約社員の営業で面接に来ているのか不思議に思いました。その方は、面接で「私はすごく優秀であり、この会社の仕事は自分ならできる。私を採用した方が良いですよ。」とご回答されました。その受け答えに私は驚きました。当時、私自身の勉強不足で彼の力量に気付かず、お断りをしたのですが、後から考えてみると、あれだけ優秀な彼が、もし日本の面接のノウハウやテクニックを知っていたら、もっと他にも仕事を選べただろうなと感じたんです。きっと、彼はあのような面接の受け方を続けているから仕事が決まらないままなのだろう、ただ、それは少し違うんではないかと感じたのがきっかけです。そこから、私にしかできないことは何だろうと考えたときに、今までのノウハウを生かし、外国人に伝え、教育ができれば、日本でも優秀な外国人の方が自分で選んだキャリアを積むことができるのではないかと思い、日本語教師に転職したことが、この業界へ入る始まりとなりました。

 

―――それでは、特に「教育」を重点的に行われている背景を教えてください。

そうですね。人材紹介会社では多少強引に、その人のキャリアを作ってお仕事をしていただくこともあり、それで幸せになる人もいれば、その人にあまり合わないキャリアにねじ込んでしまったことで不幸になってしまう人も見てきました。そんな経験があり、人材紹介と教育を切り分けて関わっていく方が、私がやりたいことを実現できるのではないかと考えました。

 

―――最後に、外国人採用をしていない企業様、また、したけれども失敗したと感じられている企業様にメッセージをお願いします。

外国人採用をしたことがない企業様へのメッセージとしては、外国人と生活することはそんなにハードルが高いことではないということですね。日本語をコントロールすれば、きちんとコミュニケーションを取ることができる外国人の方が日本に来てくれている状態ですので、ストレスなく一緒に生活することができます。相手は私たちを知りたいと思ってくれています。あとは、私たちがどう行動するかだと思います。はじめの一歩を、そこまで高いハードルと思わないで欲しいです。不安な部分は私たちがいくらでもサポートします。

また、外国人雇用が上手くいかなかったとお考えの企業様へのメッセージとしては、上手くいっている企業様の事例などを私共から発信させて頂きたいということです。きっと掛け違えた“きっかけ”がどこかにあるはずですので、それを見つけられれば必ず改善できます。

日本人だけで組織を作ることで、この先10年、20年後に、その組織がどうなっているかは考えれば分かることであり、今だからこそ新しい人材雇用にもう一度チャレンジして頂きたいと思います。

ABOUT ME
Editorial Department
外国人採用ナビ編集部が書きました。
無料お役立ち資料をダウンロード

「外国籍社員受け入れに必要な入国前後の準備」をダウンロードいただけます。
資料についてのご質問はお問い合わせぺージよりご連絡ください。

登録して最新情報のEメールを受信する

ご登録ありがとうございます。次回ニュースレターより配信をいたします。

予期せぬエラーが発生しました。もう一度やり直してください。

外国人採用ナビ will use the information you provide on this form to be in touch with you and to provide updates and marketing.