日本語教育

【やさしい日本語シリーズ】今後はハイブリッド型を主流に

4人のグー形の手が繋がっている

「やさしい日本語」は、「優しい」「易しい」日本語のことを言います。

1995年1月に起きた阪神・淡路大震災をきっかけとして、「やさしい日本語」の取り組みが本格的に始まりました。

日本には、多くの外国人が暮らしています。

出入国在留管理庁によると、2020年12月時点で日本に居住する外国人は、2,928,940人で約293万人、これは日本の総人口の約2%です。

本作は、前回に引き続き【やさしい日本語シリーズ】の第3回目です。

今回は株式会社One Terraceが考えるやさしい日本語をご提案します。

外国人からみたやさしい日本語とは

笑っているサングラスをかけている男性

やさしい日本語は国籍によって異なる

結論、外国人にとってのやさしい日本語とは、国籍によって異なります。

例えば、欧米出身の在留外国人であれば漢字を理解するのに時間がかかります。一方、中国や台湾などの漢字文化圏の人々であれば、比較的容易に理解できます。

また、敬語が難しいと話す外国人もいるでしょう。日本語は、丁寧語にとどまらず、尊敬語や謙譲語もあるからです。

相手を立てる場合に使う敬語、相手も自分も身内の場合には下げる敬語など、形を覚えるにとどまらず、状況に応じて使う必要があるからです。絶対敬語を用いる韓国など、尊敬語や謙譲語を持つ中国などは、比較的容易に敬語の習得ができるでしょう。

やさしい日本語は子どもが話す日本語ではない

また、やさしい日本語は子どもが話す日本語と同じではないと考える人もいます。

やさしい日本語は平易な日本語ではありますが、子どもが話す日本語に照準を合わせるべきかというと決してそうではないでしょう。

世間一般からみたやさしい日本語とは

渋谷のツタヤ前の交差点に渡っている人たち

国内におけるやさしい日本語の認知度は低い

現状、やさしい日本語は日本全体にまだまだ浸透していないように見受けられます。

東京都生活文化局が2020年末に行った調査によれば、やさしい日本語を活用して取り組んでいる団体は、半数以上にとどまりました。関連機関がこのくらいの数値であれば、世間一般の認知度はおそらくもっと低いでしょう。

やさしい日本語を整備することが大切だと分かっていながらも、なかなかその問題解決までには至っていない状況下です。東京都の主要機関の進捗がこのくらいであれば、東京以外の主要都市、地方などでは、それ以上に、やさしい日本語の受け入れ基盤が厳しいものになっているはずです。

やさしい日本語は効果がある

やさしい日本語の認知度が低いとはいえ、やさしい日本語は効果があることも東京都生活文化局のデータから明らかになっています。

  • 日本語が分かりやすいと外国人から言われる
  • やさしい日本語での投稿はSNS上ではリーチが高い
  • 日本人が外国語を話す必要がない
  • 日本人と外国人のコミュニケーションがうまくいく

やさしい日本語が日本国内に住む人々にメリットがあるとわかっていながらも、まだまだ浸透していかないのは、やさしい日本語の大きな壁があるからとも言われているのです。

やさしい日本語の課題

やさしい日本語の課題は次のようなものです。

  • やさしい日本語は認知不足
  • 必要性は感じているが、取り組み方が分からない
  • 知識・ノウハウの不足により活用が進まない
  • 団体相互の連携が難しい
  • 推進するマンパワーの不足がある

乗り越えなければならない課題は山積みで、なかなか乗り越えられない現状があります。

関連機関が働きかけても、世間の認知度は高くはないですし、一部の関連機関だけが動いたとしても、国全体で、やさしい日本の理解を深め、推進していかなければ、いつまでたっても、やさしい日本語が届くことはありません。

では、これらの意見から、やさしい日本語のあるべき姿はどんなものが望ましいでしょうか。

これからはハイブリット型を主流に

地球図の上にのせる3人の手

結論、これからは、外国人からみた日本語と世間一般からみた日本語の掛け合わせがいいのではないかと考えます。

外国人からみれば、自国の言語が日本社会でも使える状況下であれば不自由をしません。しかし、そうすると、それらをいちから翻訳する側の日本人側に大きな負担がかかってしまいます。

またその逆もしかりです。日本人が日本語の音声だけで外国人に話そうとすると、その時、彼らは音声でしか処理しかできないので、目の前で日本人が話している内容を理解できないままになってしまう恐れがあります。

ですので、外国人と日本人お互いの要望を取り入れながら、やさしい日本語を考えていくのがベターでしょう。

これからのやさしい日本語のあるべき姿

One Terraceが考えるやさしい日本語のあるべき姿は下記の通りです。

使用する日本語は丁寧語を使う

使用する日本語には丁寧語を使います。

私たち日本人は普段、親しい人と話をする場合は縮約形を使いますが、実は縮約形は外国人にとって難解なのです。日本語を勉強する外国人向けの教科書でも、初めのほうは全て丁寧語で書かれています。ですから、外国人にとっては、縮約形よりも丁寧語のほうが理解しやすいのです。

日本語を話すときはジェスチャーを入れる

日本語を話すときは身振り手ぶりを入れます。ノンバーバルコミュニケーションを入れる事で、より伝わりやすくなります。

ただし、ここで注意が必要です。日本人が普段使っているジェスチャーと外国人が使うものは、同じ意味を表さないものがあり、場合によっては、無礼なジェスチャーも存在します。

ですから、区役所や図書館などの公共の場所には、よく使う日本人のジェスチャー一覧などをポスターやパンフレットなどで掲示したり、アナウンスしたりするのも有効かもしれません。

外国人の話せる言語を取り入れていい

日本人が話せる外国人から、日本語を全く話せない外国人までさまざまでしょう。レベルは人によって色々ですが、しかし共通しているのは、彼らは必ず母国の言語を介して日本語を理解しているということです。

外国人と話を始める際は、はじめに相手が日本語を話せるかどうか聞き、話せない場合は、何語で普段話しているのかを聞くといいです。

そして、相手が話せる言語を聞いたら、音声QRコード一覧から、該当するものをリーダーで読み取ってもらいます。

現在、東京都生活文化局には下記の言語の翻訳版があります。

  • 英語
  • 中国語(繁体字)
  • 中国語(簡体字)
  • 韓国語
  • ベトナム語
  • タガログ語
  • ネパール語
  • ヒンディー語
  • タイ語
  • ポルトガル語
  • スペイン語
  • インドネシア語
  • フランス語
  • ロシア語
  • ビルマ語

翻訳版を活用することで、外国人にとっても意思疎通がしやすくなります。

いかがでしたか。

これまで3回にわけて、やさしい日本語に焦点を当てて、お話してきました。

まだまだ、やさしい日本語は発展途上ではあります。しかしながら、普段日本語を使う側の思いやりによって、きっと在留外国人も日本語が理解しやすくなるでしょう。

やさしい日本語を使おうとするかどうかは、日本人一人一人の意識にかかっています。

やさしい日本語を通じて、日本に住む日本人、在留外国人が住みやすい社会になるよう願ってやみません。

ABOUT ME
池田 早織
語学のエバンジェリスト。語学教師としてレッスンするかたわら、Web・コピーライターとして企業の販促ライティングにも携わる。アジアから欧米人材まで仕事上で20カ国の人々との関わりを持ち、公立小中高、専門学校、大手英会話スクール、日本語学校における語学指導数は3,000名以上。子どもから経営者、外国人材まで幅広くレベル別語学指導を行う。シンガポールとフィリピンへ単身出張数回と初海外はオーストラリアのシドニー。趣味の語学で11言語習得を目指す。
無料お役立ち資料をダウンロード

初めての外国人採用、外国人雇い入れ時に読む冊子シリーズ、人事向けビジネス英語フレーズなどのお役立ち資料をご自由にダウンロードいただけます。

資料についてのご質問はお問い合わせぺージよりご連絡ください。